
このブログの見た目って分かりやすいかな〜?

スナ太郎は
「色彩検定3級」
持ってるじゃない。色を扱うのはそこそこ得意なはずでしょ???
みなさんはブログの見た目ってどのくらい重要視されていますか???
正直、僕は

内容の濃い記事で勝負や!!デザインは後々!!
と、硬派を気取ってました。
でもブログで収益化を伴っていないので、この考えが正しいかどうかは不明です。
なので、今回は
という所にピントを当てて進めます。
実際に自分なりにブログ研究をしてみた結果や学んだことをまとめました。
僕と同じようなブログ初心者様に届きますように!!!
- ブログ初心者「見た目」にそこまで時間をかけていない。
- とりあえず、見た目は我流。そこまで意識していない。
- 見た目も工夫してみたいけど、具体策がわからん!
- 初心者ほど、ブログ研究すべき(記事とデザイン)
- そもそも論で「見やすいブログ」じゃないと完読してもらえない。
- ただし、見た目にだけに時間を割きすぎるのはNG。
- 「文字以外の要素を」どのバランスで組み込むか?
初心者ブロガーこそ見た目が重要!?
きっかけはこの動画
脳天食らった衝撃でした!
リベシティ

でも、ブログチャットの講師をされてる「なかじ」さんの動画です。
ざっくりと内容を説明すると
ブログの読者はほぼスマホユーザー
⬇️
一画面が文字で埋まっていると、圧迫感があって読まれない。
⬇️
読者が読み飛ばしても、理解できるように心がける、
⬇️
推敲のコツは、読者が感動できるか??
⬇️
推敲もスマホでチェック

!!???
確かに!!!!!!!!
全くスマホチェックしてねぇ!!!!!
今すぐチェック!
要チェックやで!
実際の画像

う〜ん。スマホでみると微妙かもね。
良いこと書いてるのに、「スッと」はいってこないわね
俺氏・・・悶絶

文字文字してる???
PCで見るより、見にくいわ!一画面で文字がうまってる。
以下反省点

記事に意識が向くと、
ついつい「見やすさ」
は忘れてしまうかもしれないね。
ちなみに、なかじさんは動画内でこんな、ことを仰っていました。
「スマホで自分のブログを確認してない人は多いいと思う」

ぐさっ!!!!
みなさんは、スマホで自分のブログチェックしてますか??

研究あるのみ
一流ブログを参考に
ぼくが愛読しているブログをデザインという視点で閲覧&研究!
- リベ大学長 https://liberaluni.com/
- クロネさん https://kurone43.com/blog2/
- ヒトデさん https://hitodeblog.com/
- こびと株さん https://kobito-kabu.com/
→イラストが可愛いし、図解もすごい丁寧で読者に優しい!!

やっぱり、プロは全然レベルが違うわ。
成果物としてのクオリティが半端ねぇ〜

このブログと比べるなんて
レジェンドに失礼よ!笑
ここで、こんな仮説を思いつきました?
人に置き換えるのも変ですが、
- 自分の好きな見た目じゃないと→その人内面まで、知ろうとしないし、
- 汚い格好でセールスに来る営業マン→この人からモノは買いたくない
と自己完結。
どれだけ良い記事を書いていても、読んでもらえなければ、価値がない。
読んでもらえるような工夫をしなければ!!!
文字以外の要素
といったところで、
- 見やすいとはなにか?
- 読みやすいとはなにか?
このヒントもなかじさんが教えてくださいました。
文字以外の要素をバランスよく使えてる記事は読みやすく内容もいいことが多いです。
文字以外の要素とは
- 箇条書き
- 表
- 吹き出し
- 画像
- 装飾
- 枠
- 背景
といったモノです。

スナ太郎は、箇条書きや吹き出しはチョクチョク
使ってるけど、装飾とか枠はいまいちよね?

今、まさに執筆しているこの記事も
「文字以外の要素」
を意識してます!!
学びと実践
今回のテーマで一番、勉強させて頂いたのが、
こびと株さんhttps://kobito-kabu.com/
のブログです。
理由はこの3つです。
- 副業ブロガーさんなので、親近感がある
- 同じサラリーマンなので、ブログの方向性が近い
- 個人的にシンプルなデザインで洗練されていて好き
ご使用になられているテーマは不明ですが、
トリッキーなテクニック等を取り入れられている訳ではなさそうなので、再現性の高さも十分に考えられます。
個人的にとっても見易くて、好きです。(←ここ重要)
もちろん、丸パクリはナンセンス。
あくまで、先人の知恵をお借りするという意味合いです。
実践すること・したいこと
ひとつひとつ、実践していきたいと思います。
・タイトルと内容がはっきり伝わるアイキャチ画像を作って見る
・スマホでチェクし、画像や吹き出し、カッコを意識的に増やす。(一画面が文字で埋まらないように)
・図解イラストを入れてみる(今のところ具体案は何ひとつとしてありません泣)
見た目に凝りすぎるのもよくない
初心者が、ブログデザインを重要視するのは
「費用対効果」があるからです。
素人がいきなり、
「検索意図を満たす高品質記事」
を作成するのは難しいかも知れませんが、
見た目をパワーアップさせるのはそこまで、難しくありません。
だって、自分が理想とするブログと同じ感じで、
「文字以外の要素をバランス良く取り入れる」
これをすれば、良いからです。

ブログの資本はあくまで「記事」だもんね。
デザインは最小限の努力でリターンが大きいから、
初心者には最適とい理解です。
(おまけ)気づいたこと

実は、僕
「色彩検定3級」
取得してるのです!(一応一発合格)
2018年ごろに趣味で取得した資格ですが、
と、取得前までは想像もして無かった使い方。
ブログでも活かす場面がきたかも知れません!!笑
ブログに興味を持ってから、色彩についてこんなことに気づきました。
- 通常、目立たせる時は「赤」を使用するが、ブログでは「青」「黄色」の方が見やすい?
- 寒色系〜中青色を基調とするブログは信頼性アップ?
- カジュアルな雑記ブログは暖色系が似合う?
(*全て僕の独断と偏見です。科学的な根拠はございません。)
この知見が活かされるのか、今のところ全く分かりませんが、
自分のブログに合った配色、スタイル模索中です〜
色彩検定とは、色を科学する学問です。
色彩に関する幅広い知識や技能を学習し日常生活に展開してきます。
ファッション・デザイン・プレゼン・インリア等日常生活の色んなシーンで水平展開できます!
そこまで難しい資格ではないので、費用対効果MAX!!!


まとめ
最後に、まとめです。
みなさん、今回のブログは見やすかったですか??
ブログ初心者が「見た目に」ついて格闘した過程をお見せできていれば幸いです。
- 初心者ほど、ブログ研究すべき(記事とデザイン)
- そもそも論で「見やすいブログ」じゃないと完読してもらえない。
- ただし、見た目にだけに時間を割きすぎるのはNG。
- 「文字以外の要素を」どのバランスで組み込むか?
以上のことを意識して、ブログを続けていきたいと思います!!
PDCAサイクルをめちゃくちゃ回せてる感が合って楽しいですね!!
検索意図を満たすハイクオリティな記事はいきなりかけなくても、
そこそこに見やすいブログは、答えが既に用意されているので、
費用対効果バツグン!!です!!
ちなみに、
今回のアイキャッチ画像は
canvaというフリーのサービスを使って作成しました。
リンクから飛べるようになっているので、興味のある方は参考にしてみて下さい。
いろんなことに挑戦しています!!
今は収益化を伴っていませんが、地道みトライアンドエラーを繰り返していきます!
継続は力なり!!!
ありがとうございました!!
コメント