
三菱サラリーマンさんの著書
『本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 』30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法
の書評ブログです!
一言でいうと、自分の人生を生きる挑戦力が凄まじい。
そのエネルギーに圧倒され続け、スラスラと読めてしまった。
三菱サラリーマンさんの「生き様」を見せつけられた本です。

30歳でセミリタイアなんてかっこいい!
- どんな価値観で
- どんな投資を
してきたのか気になるわ!!
こちらが著書です!!!!!!!
【結論】
- セミリタイヤする手法。その再現性がむちゃくちゃ高い
- リタイヤするまでの過程が美しい
- 支出の最適化 洗練された支出=人生感そのものも。
- 階段は資源。
【こんなサラリーマンにオススメです】
- 平均的なサラリーマンだがFIREしたい
- セミFIRE/FIREに興味がある
- 会社や上司に束縛されず生きてみたい
サクッとご紹介します
三菱サラリーマンさんについての概要です。
スペック
- 高収入・・・三菱系企業で年収1000万
- 倹約家・・・手取りの8割を高配当株に投資
- 高学歴・・・慶應大学出身で北京大学(←東大よりランキング高い)に留学
実績
- 高配当株の分散投資でインカムゲインを最大化
- 7年半で7000万の資産を構築
- 現在は配当金で生活 「不労(資産)所得>生活費」 を実現。
ざっくりまとめると、
スーパーハイスペックでめちゃくちゃ稼ぐ力がある上に、
超倹約家。
そして手取りの8割を株式に投資することで、
夢の配当金生活を実現。
といった感じでしょうか?

素敵すぎます。
お手本にさせて頂いてます!!
尊敬です!!
全国のサラリーマンにとって
経済的自由への最短ルートを示して下さったのではないでしょうか?
また、倹約事例として
こんなことが挙げられます!
余談ですが、「階段は資源」という名言を残されているのも大きな特徴です。
職場のオフィスまでは
エレベーターを使わずに必ず階段を利用し、ジム費用を浮かせていたそうです!!
この事例から伺える様に、めちゃくちゃ倹約家ですよね。
ちなみに、著書では
- 「節約」
- 「倹約」
という言葉は用いずに
「支出の最適化」
と表現されています。
洗練された支出は、もはや美しくすらあります。
自分の価値観に基づいて、支出と収入の最適化を図っているなんて
めちゃくちゃ素敵ですね!!!

なんでここまで、支出を抑えて生活する必要があるのかしら?

それは、倹約が
リタイアまでの期間をグッと短縮してくれるからだぜ!!
- 投資で稼ぐより、めちゃくちゃ楽。
- 配当金生活のハードルを大きく下げる。
投資元本100万円で得られる配当金はざっくり年間3万程度。
でも、
- 格安SIMに切り替え
- 不要な保険の切り捨て
- その他の固定費(不要なサブスク等)の見直し
といった工夫をすることで
月3万は簡単に捻出できると思います。
それに比べて
年間100万円を貯めるのって、むちゃくちゃ大変ですよね。
つまり支出の最適化を図るこということは、
数百万程度の高配当株ポートフォリオを持っているのと同義なんです。
と考えたら、倹約の費用対効果は圧倒的ですね。
事実確認と再現性
- 事業を起こし一発当てた訳ではない。
- スペックに違いはあれど僕らと同じサラリーマン。
- 集中投資で天才的なトレードをした訳ではない。(キャピタルゲインではない)
- 階段を資源と主張するほどの、超倹約家。
以上のことから、
セミリタイアまでの再現性は非常に高いと考えます。
当然、ネックになるのは入金力なので、この力が足りなければ時間はかかります。
しかし、特質すべきは、
ということ。
お金はあくまで、生きる為の手段であって、
「自分がどう生きたいか」
その信念こそが一番大切。
何よりの原動力になっていたのではないか?
と分析します。

普通ここまで、倹約していたら、
周りから叩かれたりしそうよね。
例えば
「そんなケチって人生楽しいの?」
みたいな

支出を削っても
「幸福度は削っていない」
から、何の問題も無かったと思うよ。
価値観の問題だね。
スナ太郎はセミFIRE可能??
ザックリではありますがシュミレーションしてみました。
言い換えれば
どうやったら、達成できるのかを考えました!
【状況確認】
- てどり年収 350万
- 生活防衛資金 20万
- 年間支出 180万
- 年間の入金力 150万(350万-20万-180万=150万)
【投資条件】
- SPYDやVYM等の高配当株に投資したとして、年利5%で運用
- 外国財源聴取分の10%を考慮→税引き後利回り約4.5%ととして計算
- 配当金の再配投資なし。単純複利計算を前提。
結論はこれだ⏬⏬⏬

年間の入金力が150万と仮定しているので、
150万÷12ヶ月で月々¥125,000としました。
すると、18年後には約4100万まで積み上がります。
この4100万から配当金が得られるとして、
4100万✖️4.5%=185万
これは年間支出の180万とほぼ同額になる計算です。
月々換算すると、
月15万の支出を、月15万の配当金で相殺できる。
という結論に達しました。
もちろん、
- 結婚(夫婦共働き)
- 昇進や転職
- 副業
の有無によって年間支出と入金力は当然上下しますが、
ざっくり、
現在と同程度の生活水準を維持できれば
20年経たないうちに、年間支出と不労所得がトントンとなる。
ということが上記の皮算用から導けました。

上記のシュミレーションサイトは楽天証券のサイトから利用できます!!
ぜひ触ってみてください!

挑戦し続けること
これってむちゃくちゃ希望が見えませんか?
現在、僕の年齢は26歳なので、
おおよそ45歳前後にはFIREまでいかなくても、経済的自由はほぼ達成できるという見通しです。
大切な事は、
このシュミレート結果をみて
『18年もかかるからやらない』ととらえるのか
逆に
「もっと努力して、18年を縮めよう!」
と考えるのかはその人次第ということ。
僕は圧倒的に後者です。
私は、人生の原動力は「挑戦し続けること」だと思っています。
著書:本気でFIREをめざす人のための資産形成入門 30歳でセミリタイアした私の高配当・増配株投資法 /実務教育出版/穂高唯希
アマゾンのレビューに酷評をされている方々がいらっしゃいますが、とても残念でした。
- 「高収入だから現実可能だ!!」
- 「再現性に乏しい」
みたいなレビューです。
全然お門違いだろって!!違う違う!
この本のから得られる最大の教訓は
圧倒的な行動力とチャレンジ精神があれば、人生は変えられる。
ということだと僕は解釈しています。
ぶっちゃけ、
- 実際のポートフォリオ(保有株の銘柄)や、
- 小難しいETFや指数がどうとか、
そんな難しい話は、一旦は置いておいて、
ぼくも、単調にサラリーマン人生を送るのではなく、
FIREに挑戦してみたいと改めて強く思いました。
最近は配当金のありがたみを理解してきたので、無駄な支出を一切しくなりました。
「ここでこれを我慢したら、ETFが1株買える!」
みたいな(笑)
倹約が苦にならない、洗練されたミニマムライフは楽しいですよ!!
入金力=転職✖️副業
そして、誰しもがぶち当たる壁は
入金力の強化です。
(支出の最適化はそこま難易度は高くないので)
仮に、ブログで月5万円を稼げる様になれば、
年間の入金力が60万円も上昇し
セミFIREまでの年数を約4年も縮めることができます!!
また、当然ながら
転職による年収アップも非常に良策です!!
僕が実際に利用している転職エージェントについても、
記事をまとめているので、
気になる方は参考にしてみて下さい。
サラリーマンが最も簡単に年収をあげる方法はズバリ
転職です!!!!

JACリクルートメントのエージェントさんからは
本当に丁寧かつ建設的なアドバイスをして頂きました。
あなたのキャリア形成にもきっと貢献できるはずです。
FIRE(セミFIRE)は確かに難しいかもしれません!
でも!できないことなんてない!!
平均年収サラリーマンがセミリタイアできることをこのブログで証明してやります!!!
この本からは本当に希望と勇気をいただきました。
三菱サラリーマンさん。ありがとうございます。尊敬しています。
ではまたっ!!
コメント